![]() |
![]() |
環境浄化微生物『えひめAI−1』とは、酵母・乳酸菌・納豆菌を
※この他にも用途別に異なる容量の物を各種取り揃えております。
職場ではえひめAI-1を排水溝に散布したり流し台やトイレに流すことによって消臭効果を発揮します。 家庭でも台所、洗面所、風呂場、トイレなどの排水口に流したり、生ゴミ、換気扇などに希釈したものを噴霧することで消臭されます。ペットの体臭・排便・尿などに噴霧することによって嫌な臭いも消臭されます。 洗っても臭いが取れなかった衣類に噴霧して洗濯すると臭いが消えます。
環境浄化微生物【えひめAI-1】からでる酵素の働きで難分解性物質である油脂やタンパク質の分解を促進させる効果があります。えひめAI-1は排水口の汚泥や汚水にもともといる微生物の餌となりそれらの菌の活性化により浄化機能を向上させます。
余剰汚泥は、産業廃棄物として最終処分場で処理されていますが、汚泥削減に伴い処分費や薬品代、ばっ気にかかる電気代の節約等、コスト削減効果が大きい。汚泥物質の堆肥化も考えられます。えひめAI-1は、通常の活性汚泥システムでそのまま利用できるますが、排水処理システム中の溶存酸素濃度や汚泥量などを調整することにより、菌の活性化を高めることができます。
牛,豚,鶏等の糞尿の畜産廃棄物の堆肥化において、水分調整後、AI-1を混ぜます。さらに、切り返し時に噴霧すると消臭効果と発酵促進効果が期待できます。水産食品廃棄物と混ぜて発酵させると、アミン類の臭気が減少するとともに油分も分解されさらさらとした魚肥ができます。生ゴミを処理する時、AI-1(水分の多い場合は調整のために米糠ボカシ)を混合すると、消臭と分解促進効果が得られます。 |
||||||||||||